ラベンダー精油

さまざまな用途で広く使われ、アロマテラピーの世界では最も有名で手に取りやすい精油のひとつ。

アロマを始めたいと思った時、最初の一本目として紹介されることが多く、安全性や汎用性の高いスタンダードな精油です。一方で、交配種などもあるため香りや効能が幅広く、「自分好みのラベンダー」を探すために何本も試してみたくなる、奥深い精油でもあります。

ラベンダーについて

学名のLavandulaはラテン語の「lavo(洗う)」や「lividus(青みがかった鉛色)」に由来するといわれています。品種改良が盛んに行われ、交配品種も生じやすいため、多くの品種があります。

特徴

一般的な真正ラベンダー以外にもケトン系を多く含むスパイクラベンダーやストエカスラベンダー、真正ラベンダーとスパイクラベンダーの交配種であるラバンディンなどがあり、それぞれ成分が異なります。

ラベンダーといえばリラックス作用が強く、よく眠れるアロマとして語られることが多い印象ですが、それぞれ成分や香り、効能が異なるため、使い分けして利用するとその効果を最大限に感じることができます。

ラベンダーアングスティフォリア(真正ラベンダー)

最も広く使用されているラベンダー精油の一つです。その芳香は甘くて華やかで、リラクゼーション、ストレスや不安の軽減、睡眠の質の向上など、精神的な効果が特に注目されます。

スパイクラベンダー

香りがより刺激的でハーバルであることで知られています。これは特に呼吸器系の問題や筋肉の痛み、頭痛など、物理的な問題の治療に役立つとされています。

ラヴァンディン

ラベンダーアングスティフォリアとスパイクラベンダーの自然交配種で、その香りは前述の二つの中間的なものです。抗菌性や抗炎症性が強いことから、清潔剤や消毒剤としての使用が一般的です。

精油データ

学名 Lavandula angustifolia(LavandulaLa officinalis)
別名 トゥルーラベンダー
原料植物名 真正ラベンダー
科名 シソ科
抽出部位
抽出法 水蒸気蒸留法
ノート ミドル
主な成分
モノテルペンアルコール類
リナロールラバンジュロール
エステル類
酢酸リナリル酢酸ラバンジュリル
主な産地
フランス、ブルガリア
主な作用 抗ウイルス作用抗菌作用鎮痛作用鬱滞除去作用強壮作用免疫促進作用鎮静作用抗炎症作用抗真菌作用

ラベンダー精油の効能

体への効能

睡眠中の芳香浴により、質の良い睡眠とすっきりした目覚めを得られたとの研究報告があります。

また、痛みの緩和に効果があり、皮膚の炎症を鎮め、再生を早める作用があります。

心への効能

トリートメントに利用することで、ストレスをやわらげ、免疫力を高める作用も期待できます。

肌への効能

古くからスキンケアに使われてきており、細胞の活性化や抗炎症作用も期待できます。

化粧水やクリームを作って毎日のお手入れに取り入れると有効に作用します。

ラベンダー精油の注意事項

必要箇所に正しい濃度で利用する場合、特になし。

matsu

Recent Posts

オレガノ精油(オリガナム精油)

強力な抗菌・抗ウイルス特性を持…

11か月 ago

カユプテ精油

カユプテという植物名に馴染みが…

3年 ago

バジル精油

イタリア料理やサラダなどでスイ…

3年 ago

パルマローザ精油

イネ科で葉から採取されるパルマ…

3年 ago

タンジェリン精油

マンダリンととても似た種類に属…

3年 ago

ニアウリ精油

天国に一番近い島といわれるニュ…

3年 ago