リトセア(メイチャン・リツェアクベバ)精油

柑橘系香りのイメージから、ミカン科の植物な印象ですが、クスノキ科の果実から採れる精油です。

香りのイメージそのままに、明るい気分をもたらせてくれるので、常備している方が多いようです。

リトセア(メイチャン・リツェアクベバ)について

特徴

東アジアの広い地域で育成する

5〜10cmの小さな常緑樹でちいさな果実がつき、レモン様の香りを持つ。

1950年代から蒸留されるようになり、中国では消化促進や咳止めとして食べたり、台湾では皮膚疾患に、インドネシアでは花をお茶として飲用に利用しました。

レモングラス精油と比べてシトラールの含有量がほぼ同じですが、レモングラス精油のほうが香りが長続きする性質があります。

様々な呼び名を持つ

リトセア、メイチャン、リツェアクベバがよく知られていますが、スパイシーで香りが強い特性を持つため、チャイニーズペッパー、マウンテンスパイストリーなどとも呼ばれることがあります。

精油データ

学名 Litsea cubeba
科名 クスノキ科
抽出部位 果実
抽出法 水蒸気蒸留法
ノート ミドル
主な成分 アルデヒド類
シトラール
モノテルペン炭化水素類
リモネン
モノテルペンアルコール類
リナロールシトロネロールゲラニオール
主な産地 中国、インドネシア、台湾、インドネシア
主な作用 強壮作用抗ウイルス作用抗炎症作用抗菌作用抗真菌作用昆虫忌避作用収れん作用消化促進作用鎮静作用鎮痛作用

リトセア(メイチャン・リツェアクベバ)精油の効能

体への効能

心臓と呼吸器系への強壮剤となるため、体に刺激があり、生気を蘇らせる作用があります。エネルギー切れの時に使用すると効果を発揮するでしょう。

心への効能

気分を明るく高揚させ、刺激します。

肌への効能

強壮と収れん作用を持つため脂性の肌や髪の毛にバランスを持たせる効果があります。

リトセア(メイチャン・リツェアクベバ)精油の注意事項

濃度により皮膚感作性に問題あり。また、緑内障や前立腺患者の使用には注意が必要。

matsu

Recent Posts

オレガノ精油(オリガナム精油)

強力な抗菌・抗ウイルス特性を持…

11か月 ago

カユプテ精油

カユプテという植物名に馴染みが…

3年 ago

バジル精油

イタリア料理やサラダなどでスイ…

3年 ago

パルマローザ精油

イネ科で葉から採取されるパルマ…

3年 ago

タンジェリン精油

マンダリンととても似た種類に属…

3年 ago

ニアウリ精油

天国に一番近い島といわれるニュ…

3年 ago